カラコロッタの各ゲームの内部判別方法をまとめました!
それぞれのゲームの挙動から、内部をある程度把握することができるんです!
見るべき要素はゲームごとに様々!一つずつ見ていきましょう!
< 内部判別の具体的な活用方法 >
このページの情報を使って、ゲームの挙動から現在のその台の内部状態をある程度判別します。(複数種類のゲームから判断すると、より判断しやすくなります。)
・内部状態が良い場合
→続行!BET枚数を上げるのもよし!
・内部状態が悪い場合
→やめる!続ける場合は最低BETに!
こんな風に内部状態を把握して立ち回ると、メダルの消費を抑えられます!
あにまだま
判別方法①:銀ジュエルに注目!

銀ジュエルの出現個数が多い&高配当だと、内部が良い!
内部が良いと銀色の配当ジュエルの出現率が高くなります!
さらに内部が良いとBET2/5以上の銀色ジュエルが出現しやすくなります(基本はBet枚数の1/5)。
判別方法②:消し玉の出現率

消し玉が出現率が高いときは、内部が良い!
頻繁に消し玉が降ってくるときは内部が良い証拠!
それも同色ではなく、異なる色の消し玉が複数出たりするときは熱め!
判別方法③:連鎖のしやすさ

連鎖がしやすいときは、内部が良い!
あにまだまは、ある程度配置によって、連鎖のしやすさが変わります。
ただ、配置だけ見て連鎖のしやすさを判断するのは、難しいです。
・最下段に「チャンス」の表記が出やすい。
・「チャンス」が出なくても安定して3連鎖が出る。
といった状態であれば、比較的良い配置=内部が良いと判断することが出来ます!
コロッタストーン
判別方法①:NEXT CARDのレベル

Nextカードのレベルが高いときは、内部が良い!
まずはカードパターンを見てみましょう(..)
カードパターン一覧
こちらの表はメダルゲームファンというみそodenさんが作った攻略サイトから引用してきたものになります!
Nextカードのレベルは、レベル1~レベルMAX(9)まであります。
また同じレベルの中でも2~3種類のカードがあります。
Nextカードにレベル8やレベルMAXが頻繁に出現するときは、かなり激熱な状態かも!
判別方法②:リンゴ獲得ライン

リンゴ獲得条件のライン数が少ないときは、内部が良い!
リンゴ獲得に必要なライン数はランダム(1~6LINE)になっています。
内部が良いと必要なライン数が1ラインや2ラインに設定されることが増えます!
サルサルページ
判別方法①:配当アップ表に注目!

内部の見極め方は、配当アップ表の倍率の位置!
まずはこちらの一覧表をご覧くださいφ(..)
引用:メダルゲームファン
こちらの表もメダルゲームファンというみそodenさんが作った攻略サイトから引用してきたものになります!
この一覧表の上側ほど倍率アップがしやすく、下側ほど倍率アップがしやすくなっていて…
内部が良いと、上側の倍率アップ表が出やすく、内部が悪いと、下側の場率アップ表が出やすくなっています!
もし下側の配当アップ表が連続して出るときは、かなり内部が良いと考えらえます!
判別方法②:リンゴの位置

下のほうにリンゴが付きやすいときは、内部が良い!
リンゴのつく位置はランダムになっています!
リンゴ獲得に必要なHIT数が少ないときは、内部が良い証拠!
バブルクラップ
判別方法:UP玉の数

UP玉の数が多いときは、内部が良い!
UP玉の出現数は内部状態によって異なり、1つ~3つ。
内部が良いほど多くのUP玉がつきやすくなります!
トーテムぐんぐん
判別方法:倍率アップに注目!

倍率アップが高倍率なときは、内部が良い!
倍率UPトーテムの倍率はランダム(0.1~5.0以上?)になっています!
高倍率が連続するときは、内部が良い証拠!
逆に0.1が連発するときは、早めに逃げたほうがい良いかも!
アニマルスパーク
判別方法:リンゴの位置

リンゴの位置が手前につくときは、内部が良い!
リンゴが付く位置は、打ち上げ筒1~6筒のどれか。
基本的には、5or6筒にしかつかない印象ですが、内部が良いと4筒以下にもつきます!
トロッコリンクル
判別方法:SPボールの出現頻度

SPボールの出現頻度が高いときは、内部が良い!
SPボールはアイテム以外にもランダムで流れてきます!
流れてくる頻度が高いときは、チャンス!
クリスタルクラック
判別方法①:スロットに注目!

スロットが強いときは、内部が良い!
内部状態によってスロットの内容が露骨に変わります!
内部が良いと、オッズアップ、○色入賞、SP入賞などが頻繁に当たります。
内部が悪いと、ハズレ、1個消しが頻繁に当たります。
判別方法②:リンゴの位置

STGE1のリンゴがよく付くときは、内部が良い!
内部が良いと、STAGE1にリンゴがつきやすくなります。
稀に最初の3球でとれてしまうことも…!
爆裂あにまだま
判別方法:連鎖のしやすさ

連鎖がしやすいときは、内部が良い!
爆裂あにまだまは、なかなか内部が良いか悪いかわかりづらいです。
自分は長い連鎖が出やすいかどうかを見て、内部の良さを判断しています!
まだ研究中なので、ほかにも内部の見極め方を見つけたら、更新します(._.)
コロッタタワー
判別方法:FREEの数

スタート地点のFREEの数が多いときは、内部が良い!
FREEの出現数は内部状態によって異なり、1つ~4つ?
FREEが3つ4つ頻繁につくときは、内部が良い証拠!
カラフルスケート
判別方法①:ダッシュボードに注目!

ダッシュボードの数が多いときは、内部が良い!
内部が良いと、ダッシュボードの数が多くなります。
また内部が良いと、オレンジのダッシュボードの割合が高くなる傾向にあります。
判別方法②:リンゴの位置

リンゴの位置が近いときは内部が良い!
内部が良いとリンゴの初期位置が近くなる傾向にあります。
ダッシュボードの数も重要そう…?現在研究中…。
花色あわせ
調査中です<(_ _)>