「内部判別方法」桃太郎電鉄メダルゲームも定番!攻略

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の桃ゲージ

メダルゲームを攻略する上で何よりも重要な内部判別

台の内部の良し悪しをすばやく判断し、台を変えたり、プレイスタイルを調整することが、とっても重要です!
ひとつずつ詳しく解説していきます!

< 内部判別の具体的な活用方法 >
     桃太郎電鉄の桃太郎
このページの情報を使って、台の挙動から現在のその台の内部状態をある程度判別します。

・内部状態が良い場合
続行!余裕があれば、ボールレベルを上げてもOK!
・内部状態が悪い場合
やめる!続ける場合はボールレベル1でゆっくりプレイ!

こんな風に内部状態にあわせて、プレイスタイルを変えることが重要になってきます!

内部判別方法

判別方法①:桃ゲージの調子

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の桃ゲージ

メダルを10枚落とすと、桃ゲージがたまります。
桃ゲージからはメダルやバット(バッティングチャレンジ)が出てきますが、その頻度は内部に大きく左右されます!

内部が良い場合は、ガチャから頻繁に15枚や25枚のメダルがでてきます!
内部が悪い場合は、ガチャから何も出ないかたまに5枚がでるだけといったことが多いです。

判別方法②:サイコロボールの個数

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のフィールドの状況

これは台選びのほうともやや共通するのですが…

ボールが常に15個前後は出てくるような台をプレイしていきたいところ!
大量払い出しなどで、ボールが大量に落ちても…

内部が良いと、すぐに複数個ボールが出てきます!
内部が悪いと、ほとんど出てこず、フィールドのボールが減少…。

判別方法③:目的地の場所と種類

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の目的までのマス数

これは台選びのほうともやや共通するのですが…
目的地の場所と距離も、内部状態に大きく左右されます!

内部が良いと、チャンス目的地距離が短い目的地になりやすい。
内部が悪いと、トラップ目的地距離が遠い目的地になりやすい。

プレイしながら、常に次の目的地の距離や場所をみておくことが非常に重要になってきます!

👇実はゴールしやすいチャンス目的地やゴールしづらいトラップ目的地があるとか……。

判別方法④:カードマスに注目!

桃太郎電鉄メダルゲームも定番のカード一覧

カードマス自体もともと強いのですが、その中でもどんなカードが当たるかは、内部状態に影響を受けます。

内部が良いと、レア度の高い強いカードが当たりやすい。
内部が悪いと、レア度の低い弱いカードが当たりやすい。

ちなみに下のページで全種類のカードをまとめていますので、ぜひ覗いてみてください!

👇全カードをタイプ別にまとめています!各カードの詳しい効果についてもまとめています!

判別方法⑤:物件マスにも注目!

物件マスで選ばれる物件の結果は、内部状態に大きく影響を受けます。

内部が良いと、高配当の物件が当たりやすい。
内部が悪いと、低配当の物件が当たりやすい。

タイトルとURLをコピーしました