「基本の立ち回り」桃太郎電鉄メダルゲームも定番!攻略

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のロゴ 桃太郎電鉄 ~メダルゲームも定番!~攻略

桃太郎電鉄メダルゲームも定番の「基本の立ち回り」を解説!

桃鉄はルールが簡単で、初心者の方でも立ち回りやすい機種ですよ!

1.台選び

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!台選び

まずは良い台をしっかり選びましょう!

物件がたまっている台目的地まで近い台ボンビーボールが出現している台などがオススメ!

しかしこれ以外にも見るべき点が色々とあるので詳しくは下のページで解説しています!

👇台選びについてはこちらの記事で詳しく解説しています

< 桃ゲージで内部判別 >
桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の桃ゲージ
メダルを10枚落とすと、桃ゲージがたまります。
桃ゲージからはメダルやサイコロが出てきますが、その頻度は内部に大きく左右されます!

桃ゲージからメダルが出やすければ出やすいほど、内部が良いです!
目安としては、5回ほど桃ゲージを満タンにして、
メダル出現3~5回内部が良い
メダル出現0~1回内部が悪い

2.サイコロはゆっくり落とそう

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のフィールドの状況

台を選んだらサイコロを落としていきましょう!

サイコロを落とすと、中央のサイコロを使って抽選し、出たマス分進むことができます!
どんどんサイコロを落として、目的地を目指しましょう!

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のサイコロレベル

<サイコロレベルについて>
サイコロを5個以上おとすと、サイコロレベルがあがります。
ただ、サイコロレベルを上げても、物件マスに止まらないとあまり意味がありません。
そのため、基本的にはサイコロはゆっくり落とし、サイコロレベル1を保つことをおすすめします!

3.目的地までの様々なマス

マスの見た目マスの名前強さ効果補足
大当たり貯金大当たりの配当がアップ目的地ボーナスの枚数マップ
サイコロボール獲得サイコロ払い出し1~4個払い出し
メダル獲得メダル払い出し約5~30枚
メダルスロット獲得メダル払い出し約15~90枚?
物件獲得物件ステップ獲得8つ集めると、決算ボーナス
カード獲得カード獲得
カード一覧
内部が良いと強力なカードが手に入る!
ボンビー変身ボンビーの姿が変わるキングボンビーが出たら大チャンス!

マスの種類が多いので、表に詳しくまとめてみました!

目的地までには、様々なマスがありその数7種類!
当たりのマスは、「物件獲得マス」「カード獲得マス」です。
ちなみにこの2つのマスに止まった時の配当から、内部状態を判断することもできます!

内部が良いと…
物件獲得マスでは、高額物件が当たりやすくなり
カード獲得マスでは、急行・特急系やボンビー変身カードなど強力なカードが当たりやすくなります!
獲得できるカードは下のページで全種類まとめているので、ぜひ覗いてみてください!

👇全カードをタイプ別にまとめています!各カードの詳しい効果についてもまとめています!

4.目的地ボーナス

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の目的地ボーナス
桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の目的地ボーナス

目的地に到着すると、目的地ボーナスに突入です!
目的地ボーナスは、大当たり&ボンビーボールゲットのチャンス!

とにかくなんとしてもLv.4のボンビーボールを手に入れたいところ!

< 途中で終わってしまっても女神出現で復活のチャンス! >
実は、途中で抽選が終わっても女神による復活が出ることがあります。 
単発終了時は、約5~6割で出現。
内部が良いと、抽選2回目以降でも女神が出現することがあります。

5.ボンビーボールが出現したら

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のボンビーボール

目的地ボーナスでボンビーボールを獲得したら、メダルを使って落としていきます。(落とした地点でのボンビーと対決)

ボンビーボール出現地点では「貧乏神」が出現しますが、ボンビー変身マスに止まると、ボンビーの種類が変わります!
期待度の高いボンビーは「キングボンビー」or「ミニボンビー」なので……

サイコロレベルをあげないようにゆっくりサイコロを落として、ボンビー変身マスで、「キングボンビー」or「ミニボンビー」の出現を狙いましょう!

6.ボンビーゲームに挑戦!(JACKPOTチャンス)

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のボンビーゲーム

さあ、ボンビーゲームに挑戦です!
桃鉄では、このボンビーゲームがJACKPOTチャンスの立ち位置になります。
ボンビーボールを落とした地点で出現していたボンビーと対決し、勝利することができれば、超大当たり!

ボンビーは全部で5種類。
ミニボンビーは、技術介入が可能で、やり方次第で獲得枚数を増やすことができます!詳しくは下のページで!

👇ボンビーゲームに関してはこちらで詳しく解説しています!

おまけ1:決算ボーナス

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の決算ボーナス

決算マスで、物件を8つ集めると、決算ボーナスへ!

決算ボーナスでは、集めた物件の配当が獲得できます!
6種類のうち1種類の物件が3倍になるので、うまく絡めば高配当も!

ちなみに一番高額な物件は岡山で獲得できる「桃太郎ランド+300億円」
サイコロレベル3で獲得すると900WIN⁉

おまけ2:投入方向切り替えボタンを有効活用!

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!の投入方向切り替えボタン

目的地ボーナスやボンビーゲームで高配当を出したときは、メダル投入方向切り替えボタンを長押ししておきましょう。

こうすることで、投入方向が分散され、メダルが重なるのを防ぎ、メダルが落ちやすくなります!

おまけ3:列車からの払い出しは注意!

桃太郎電鉄メダルゲームも定番!のメダル払い出し

列車からの払い出しでは、払い出されたメダルがフィールド上段に積もります。

この積もったメダルを放置して、やめてしまう方がよくいますが、とてももったいない!
メダルを入れて上段に積もったメダルを下段に落とすと、割とメダルが落ちてきます!

そろそろやめたいときも、上段のメダルだけはきれいにしてからやめましょう!

やめどき

決算ボーナスが終了したとき

決算ボーナスが終了したタイミングは、ちょうどよいやめ時です。

ただ、内部が良い場合や目的地ボーナスが近い場合やボンビーボールがある場合は続けた方が良いでしょう!

次の目的地が微妙だった時

次の目的地は、台の内部を見極める一つの指標になります!

内部が良いと目的地は非常に近くになります!
逆に内部が悪くなると目的地がどんどん遠くに…。

内部が悪いとわかったら、早めにやめてしまうのも手です!

ボンビーゲームが終了したとき

ボンビーゲームが終わったタイミングでやめるのも良いでしょう!

特にボンビーに勝利した後は、内部が悪くなりやすいので、やめたほうが良いです!
目的地や決算が近いなら、それだけ消化してやめるのがベスト!

タイトルとURLをコピーしました